【重要】旅券関連システムの保守作業等に伴うオンライン申請困難日について
 現在、次のとおりメンテナンスが予定されており、オンライン申請及びクレジットカードの登録に影響が生じます。詳
しくは下欄の「重要なお知らせ」内の「【重要】旅券関連システムの保守作業等に伴うオンライン申請困難日〔3月15日
(土)、22日(土)、23日(日)〕について」をご覧ください。

 ○旅券発給関連システム保守点検作業実施日:令和7年3月15日(土)
 ○オンライン納付関連システム保守作業実施日:令和7年3月22日(土)~23日(日)
 ○マイナポータルの設定変更作業実施日:令和7年3月23日(日)~24日(月)

 国から情報が提供され次第、下欄の「重要なお知らせ」で告知しますので、申請・交付のため来所される際には、必ず
このホームページをご確認ください。

トップページ > 旅券情報 > 本人確認書類

本人確認書類

  パスポート(旅券)の申請時には、申請者が本人であることを確認できる書類を、下記の種類によって1点又は2点提示いただくことが必要になります。なお、本人確認の書類は有効な原本に限られており、コピーなどは認められていません。

  代理で申請書を提出する場合は、申請者本人の本人確認書類とともに、代理の方の本人確認書類も必要となりますので、ご持参ください。(代理の方の本人確認書類は下記A又はBの中から1点。)

(1)本人確認書類…1点でよいもの
  • 日本国旅券(ただし、〈有効〉又は〈期限切れ6ヶ月以内〉のもの)
  • 個人番号(マイナンバー)カード(写真付き)
  • 運転免許証(仮運転免許証含む)
  • 運転経歴証明書(H24.4.1以降発行のもの)
  • 小型船舶操縦免許証
  • 官公署等職員証(写真付き)
  • 宅地建物取引士証
  • 身体障害者手帳(偽造防止、写真付き)
  • 海技免状
  • 船員手帳
  • 無線従事者免許証
  • 猟銃空気銃所持許可証
  • 電気工事士免状
  • 住民基本台帳カード(写真付き)
(2)本人確認書類…2点必要なもの

BとCの中から1点ずつ計2点、ただし、Cが無い場合はBの中から2点にしてください。Cの中から2点では認められません。

申請者が中学生以下の場合で、本人確認書類が「B」の1点しかない場合は、もう1つは法定代理人(親権者又は後見人)のもので「B」又は「A」のうちの1つをご持参ください。

  • 保険資格確認書(健保・国保・船員・共済)
  • 後期高齢者医療資格確認書
  • ※上記2種の書類については、経過措置として令和7年12月1日までは現在の被保険者証等を本人確認書類として用いることが可能です。ただし、有効な被保険者証等であることが前提で、経過措置の期限前に有効期限を迎えるなら、その有効期限まで使用可能です。
    ※対象者に送付される「資格情報のお知らせ」は、「資格確認書」とは異なり、本人確認資料としては使用できませんのでご注意ください。
  • 印鑑登録証明書及びその印鑑(実印)
  • 生活保護適用(受給)証明書
  • 公的年金手帳(証書)
  • 療育手帳(写真付き)
  • 介護保険証
  • 期限切れ6ヶ月を経過した日本国旅券
  • 市町・県民税(所得・課税)証明書
  • 福祉医療費(乳幼児・こども・母子家庭・老人・重度障害者)受給者証
  • 公の機関が発行した資格証明書(写真付き)
  • 社員証・学生証(写真付き)
  • 雇用保険被保険者証
  • 直近の源泉徴収票

「写真付き」は、その証明書発行者の割印か、プレス印が写真にあるもの、又は写真が証明書台紙に印刷されたものに限ります。
   また、容貌が著しく変化している場合は、認められないことがあります。