[ 印刷する ]
渡航のミニ知識
/ 査証(ビザ) / イエローカードと予防接種 / 国際(国外)免許証 / 海外安全ホームページ(外務省ホームページ内) / 渡航関連情報(外務省ホームページ内) / 世界の医療事情(外務省ホームページ内) |
- ■査証(ビザ)
-
渡航の際に、パスポートとあわせてビザ(入国査証、または査証)を必要とする国があります。
ビザとは、あなたがその国に入国(通過)するのに差し支えない人物であることをその国の在日大使(領事)が判断した場合に発行する”入国推薦状”のようなものです。
ビザ取得には、行先国の在日大使館(総領事館)へ必要書類を提出します。
ただし、パスポートの有効期間が3か月、ないし6か月以上ないと、ビザがもらえない国があります。長期滞在ビザの場合は、パスポートの有効期間が1年以上残っていないとビザの取得ができない国があります。
海外旅行を計画する時は、渡航を予定している国の条件と、あなたのパスポート(旅券)の有効期間を早めに確認して下さい。
ビザの取得や必要とする旅券残存有効期間など、ビザに関することについては、行先国の在日大使館(総領事館)へお問い合わせください。
- ■イエローカードと予防接種
-
イエローカードとは、WHO(世界保健機関)が全世界で共通するものとして認めた国際予防接種証明書のことです。
現時点では黄熱病のみを対象としています。黄熱病の流行・常在地地域はアフリカと中南米の諸国です。
予防接種と証明書の発行は検疫所で実施しています。
また、黄熱病以外にも多くの種類の感染症の流行・常在地域があります。
これらの地域へ旅行される場合にはあらかじめ予防接種を受けることをおすすめします。
予防接種は種類により複数回の接種が必要なものもあります。
また、十分な効力を発揮するまでには一定の日数が必要になりますので、出発日を考慮してできるだけ早めに接種してください。
詳しくは検疫所までお問い合わせください。
神戸検疫所
(神戸市兵庫区遠矢浜町1-1 TEL:078-672-9653)
大阪検疫所(TEL:06-6571-3522)
関西空港検疫所(TEL:0724-55-1283)
- ■国際(国外)免許証
-
国際(国外)運転免許証は、ジュネーブ条約に基づいて交付されるもので、日本も1964年に加盟しています。加盟国では国際(国外)運転免許証を持っていれば自動車を運転することができます。
※ 定住、長期滞在の場合、国際(国外)運転免許証による運転を認めないところもありますので、あらかじめご確認ください。
外国の交通ルールに慣れるまでは時間がかかることを頭に入れて、くれぐれも慎重な運転を心掛け、万一に備えて海外旅行傷害保険に加入しておきましょう。
国際(国外)運転免許証について、詳しくは下記までお問い合わせください。
- ■海外安全ホームページ(外務省ホームページ内)
- http://www.pubanzen.mofa.go.jp/
- ■渡航関連情報(外務省ホームページ内)
- http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/
- ■世界の医療事情(外務省ホームページ内)
- http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/medi/index.html