トップページ > 旅券情報 > 氏名・本籍・性別・生年月日が変更になった方

氏名・本籍・性別・生年月日が変更になった方(残存有効期間同一)

氏名、本籍の都道府県名、性別、生年月日が変わった方は、次のどちらかの手続きが必要です。
なお、住所のみが変更となった場合の手続きは不要です。(そのままご使用いただけます。)
1  パスポートを新しく作りなおす。 ( 訂正新規申請
戸籍謄本が必ず必要ですが、それ以外は「有効なパスポートをお持ちの方」の切替申請と同様です。
2  有効期間を現在お持ちのパスポートの残存有効期間と同一とする残存有効期間同一旅券を作る。残存有効期間同一申請
(1)  残存有効期間同一申請をする方は、以下の書類をそろえて、お越しください。
1) 一般旅券発給申請書(残存有効期間同一申請用)…1通
旅券事務所(出張所)窓口でお受け取りください。
また、外務省ホームページから申請書をダウンロードすることもできます。
2) 戸籍謄本(申請日前6ヵ月以内に発行されたもの)…1通
変更後のものをお持ちください。
同一戸籍内のご家族の方が同時に申請する場合は、戸籍謄本を1通提出するだけで、全員の申請を受付できます。
戸籍事務がコンピューター化されている市区町村では、戸籍謄本に代え、「戸籍の全部事項証明書」が発行されます。
戸籍謄本は、次の方法で入手できます。
 *本籍地の市区町村の戸籍担当窓口での交付
 *住所地の市区町村の戸籍担当窓口での広域交付(コンピューター化されていない一部の戸籍を除く)
 *マイナンバーカードを用いたコンビニエンスストア等での取得   *本籍地の市区町村へ郵送での取り寄せ  令和6年3月1日より戸籍法の一部を改正する法律(令和元年法律第17号が施行され、市区町村窓口にて戸籍電子証明書提供用識別符号の発行が可能となっています。これは、オンライン申請において戸籍謄本の添付に代えて用いられるものであるため、紙申請の場合は従前どおり戸籍謄本の提出が必要です。
3) 写真(申請日前6ヵ月以内に撮影されたもの)…1枚
必ず規格にあった写真をご用意ください。
4) 現在お持ちの有効なパスポート(旅券)
5) 住民票(兵庫県内に住民登録されている方は、申請窓口にて住民基本台帳ネットワークシステムで確認することができます(月の第三土曜日及びその翌日の日曜日を除く))…1通
(2) 手数料  (パスポート受け取りの際に必要です。)
 紙申請:6,300円 (兵庫県収入証紙2,300円 + 収入印紙4,000円)
 オンライン申請:5,900円(兵庫県収入証紙1,900円 + 収入印紙4,000円)

※旅券発行後6か月以内に受領せずに当該旅券が失効した場合(令和5年3月27日以降に旅券発給申請したものに限る)、失効後5年以内に再度旅券発給を申請する場合は、手数料が通常より6,000円高くなります。

(前回未交付失効がある場合)
 紙申請:12,300円 (兵庫県収入証紙4,300円 + 収入印紙8,000円)
 オンライン申請:11,900円(兵庫県収入証紙3,900円 + 収入印紙8,000円)
(3) 受け取りまでの日数
 残存有効期間同一申請の場合、書類を受理した後、12業務日〔月曜・火曜・祝休日(土・日を除く)、年末年始(12月29日~1月3日)を除いた12日目〕 以降にパスポート(旅券)をお渡しします(紛失届を伴う新規申請は17業務日)。

 *令和7年3月24日から外務省による旅券の集中作成が導入されることから、従来各都道府県の旅券事務所で行っていた旅券作成業務が国立印刷局で行われることとなり、国立印刷局での旅券の作成状況や交通事情による旅券の配送の遅れ等により、申請受理日にお知らせする旅券交付予定日(旅券の受け取りが可能となる日)に旅券を受け取ることができない場合もあります。
 *旅券発給システムやマイナポータル等のメンテナンスにより旅券発給申請・受け取りができない日もあります。
 *当ホームページにおいて、旅券交付予定日の遅延等の情報を掲載していますので、必ず来所前に確認してください。