パスポートを申請する方
ただし、県外に住民登録のある学生、船員、長期出張者などの方で兵庫県内に住んでいる方は、居所での申請(居所申請)ができる場合がありますので、旅券事務所(出張所)に事前にご相談ください。
一般旅券発給申請書 | 1通
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
戸籍謄本 (申請日前6ヵ月以内に発行されたもの) |
1通
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
写真 |
1枚 貼らずにお持ち下さい。
※次のものは受付できません。 〇服飾・装飾品等関係
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本人確認書類 |
1点でよいもの 2点必要なもの (B+B)又は、(B+C) 、C2つは不可 C |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
前回取得したパスポート(旅券) | ※有効旅券をお持ちの方は、提示しなければ受付できません。失効旅券をお持ちの方は、直近の旅券をお持ちください。なお、有効旅券は交付の際に必ず提出してください。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住民票 (申請日前6ヶ月以内に発行されたもの) 兵庫県内に住民登録されている方でも月の第三土曜日及びその翌日の日曜日に申請に来られる方は住民票をご持参ください。 |
兵庫県内に住民登録されている方は、月の第三土曜日及びその翌日の日曜日を除き、旅券事務所の「住民基本台帳ネットワークシステム」端末機で住所確認ができますので、この端末機で住所確認を希望される方は省略できます。 なお、次の1~3に該当する場合は必要です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
手数料 (パスポート受領時に必要です。) |
【紙申請の手数料】
※旅券発行後6か月以内に受領せずに当該旅券が失効した場合(令和5年3月27日以降に旅券発給申請したものに限る)、失効後5年以内に再度旅券発給を申請する場合は、手数料が通常より6,000円高くなります。 【紙申請の手数料】(前回未交付失効がある場合)
※令和7年3月23日以前に申請受理された旅券に係る手数料は、従前のとおりです。(下表のとおり)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
受け取りまでの日数 | *旅券発給申請から受け取りまでに要する日数は、下表のとおりです。 *令和7年3月24日から外務省による旅券の集中作成が導入されることから、従来各都道府県の旅券事務所で行っていた旅券作成業務が国立印刷局で行われることとなり、国立印刷局での旅券の作成状況や交通事情による旅券の配送の遅れ等により、申請受理日にお知らせする旅券交付予定日(旅券の受け取りが可能となる日)に旅券を受け取ることができない場合もあります。 *旅券発給システムやマイナポータル等のメンテナンスにより旅券発給申請・受け取りができない日もあります。 *当ホームページにおいて、旅券交付予定日の遅延等の情報を掲載していますので、必ず来所前に確認してください。
|